衛星放送まめちしき

衛星放送まめちしき

放送衛星の最後

放送衛星に寿命はあるの?”の記事の通り、放送衛星にも寿命はあります。そして、衛星機能に問題が無い場合、それは基本的に搭載する軌道制御用燃料の枯渇です。ですが、いつも通り管制をしていて、突然に衛星が燃料を切らして「衛星が寿命を迎えたので運用は完了」ということにはなりません。寿命を迎えた放送衛星は衛星運用者による軌道制御をしませんので、そのまま放置すると放送衛星と同様の高度(約3万6千 km、放送衛星は地球に落ちてこないの?を参照)にある他の静止衛星の軌道に図らずも侵入し、最悪衝突する恐れがあります。また、仮にそのままの軌道を維持していたとしても、次の新規衛星用のスペースを圧迫することになります。

では、どういった形で終わりを迎えさせるのかですが、放送衛星が運用される軌道から更に高度約300 kmほど外側にある墓場軌道(graveyard orbit)と呼ばれる軌道に、衛星運用者が移動させます。この約300 kmという値は、国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC : Inter-Agency Space Debris Coordination Committee; NASA、JAXA、ESAなど世界中の主要宇宙機関が所属)が推奨する概算式*1によるものです。墓場軌道は元々の軌道に100年間は干渉しないように見積もられており、また元々の軌道と同じくほぼほぼ円の軌跡を描きます。

衛星を墓場軌道へ移動させるためには、そのための燃料を確保しておく必要があります。したがって、衛星残燃料がこの軌道遷移に必要な燃料を切らないように、衛星運用者はなるべく正確に衛星残燃料の把握・記録を行う必要があります。そして、衛星残燃料がこの墓場軌道への遷移分を残すところとなるタイミングで、最後のオペレーションに入ります。

近年、世界では「墓場軌道を漂う衛星とドッキングして元居た軌道に戻り、ドッキングした衛星のサービスを再開することに成功した」という事例*2が出てきています。「過去にB-SATが運用していた放送衛星を復活させる」が衛星放送の安定した継続のための選択肢の一つに入る、そんな時代がやってくるのもそう遠くないかもしれません。

*1 IADC “IADC Space Debris Mitigation Guidelines” 02-01 Rev.3 p.13
*2 https://news.northropgrumman.com/news/releases/northrop-grumman-successfully-completes-historic-first-docking-of-mission-extension-vehicle-with-intelsat-901-satellite

 

HOME 衛星放送まめちしき 放送衛星の最後